皆さん、こんにちは。
パソコン苦手な高卒底辺Webライターのむむむです。
Webライター業をお休みしてこころ検定2級に向けた勉強を開始して2カ月。
勉強というよりテキストを噛み砕くことと、対策問題集を作成することに時間を費やされましたが、無事こころ検定2級に合格しました。
こころ検定2級はパソコンによるCBT試験を会場で受けるのですが、終了と同時に試験の合否をすぐプリントアウトしてもらえます。
ワタクシの結果がコチラ↓

70点以上が合格ラインですので割と余裕がありました。
カウンセリング基本技法は割と簡単だったのですが、やはり精神解剖生理学基礎と精神医科学基礎は難しかったですね。
医療系のお仕事をされている方は、予備知識があるのかもしれませんが、そんな予備知識がまったくないワタクシにとっては「これ?本当に合格できるの?」と最初は不安でした。
というか不安にさせた諸悪の根源ともいえるのがメンタルケア心理士講座用のテキスト。
ただでさえ難しい内容なのに、回りくどい説明と長ったらしい文章でさらに小難しく仕上げています。
まぁワタクシが変わっているだけで、実はこの業界では一般的な言い回しなのかもしれません。
ご丁寧に勉強方法まで教えてくれるのですが、その勉強法は【とにかくテキストを読み込め】というもの。
「何回も何回も読んでいるうちに頭に入ります」と書いてありましたが、はっきり言います。

まったく入らん!!
さらに、こんなことも書いてありました。
「声に出して読み上げると効果がアップします」
ふむふむ・・・なるほどね。
とういうことでワタクシやってみました。
「人は自らが持つ可能性や理想像を実現すべく、元型すなわち普遍的無意識から個人的無意識に上がる過程において統合を図り、かつ安定的な状態に自我をとどめずに、より高次の統合性を確立し、完璧な自己を現実に確立することである。これを個性化の過程といい、ユング心理学の特徴的な概念である」
これはユング心理学における【個性化】の文章です。
声に出して読み上げましたが、はっきり言います。



1mmも効果ないし疲れる!!
もしかしたら他の人には合うのかもしれませんが、ワタクシには無理でした。
「そもそもテキストが悪いんじゃね?」と思ったワタクシは、テキストの内容を自分がわかりやすい文章にして。完結にまとめてみました。
するとどうでしょう!チャララ♪~チャラ~ラ~♬←ビフォーアフターBGM



頭に入る!入るぞぉ~!!
ワタクシに限らず、ノートや紙に書いた方が覚えやすいという方も多いのではないでしょうか。
心の中でテキストを読むよりも、声に出して読むよりも紙に書く。これが最適解。
標準学習時間が4カ月とか書いていましたが、そんな非効率なことをさせるから4カ月も必要なのでしょう。
ワタクシは、テキストの要約と対策問題集を作成するのに1カ月半かかりましたが、そのあとの学習時間は2週間しかしていません。
時間にして30時間ほどでしょうか。
いやはや時間を無駄に奪われるところでした。
無事に合格はしたのですが、自分だけの学習で終わらせてはもったいないと思いましたので、学習用テキストと対策問題集をメルカリに出品しました。
こころ検定2級学習用テキストは
- 精神解剖生理学基礎 A4用紙21ページ
- 精神医科学基礎 A4用紙38ページ
- カウンセリング基本技法 A4用紙13ページ
こちらを2,500円でご提供しています。→【最短2週間で合格】こころ検定2級学習効率向上テキスト
こころ検定2級対策問題集は
- 精神解剖生理学基礎 32問(A4用紙8ページ)+解答(A4用紙6ページ)
- 精神医科学基礎 44問(A4用紙10ページ)+解答(A4用紙8ページ)
- カウンセリング基本技法 28問(A4用紙8ページ)+解答(A4用紙5ページ)
- カテゴリーミックス 19問(A4用紙4ページ)+解答(A4用紙4ページ) 合計123問
- 解答用紙 A4用紙2枚
こちらを2,000円でご提供しています。→こころ検定2級対策問題集【120問以上】
さらに、要約テキストと対策問題集をセットでご希望の方には500円割引の4,000円でご提供しています。
ちょっと高いんじゃないの?と思うかもしれません。
しかし、講座の回りくどいテキストや、ほぼ見ないDVD一式49,000円を購入する金額の10分の1で購入できますし、何より時間の短縮になります。
個人的には、この時間短縮によるメリットと、回りくどい文章に対するイライラを回避することによるストレス軽減が大きいです。
また、公式より対策問題集も出ておりますが、わずか44問で送料込み約1,500円もします。
ワタクシが作成した対策問題集は123問で2,000円ポッキリですので、お得感ですよ奥さん。
試験前の力試しにいかがでしょうか。
とにかく忙しい皆様の時間短縮に、少しでも役立てればと思います。
んだれば!
早期退職まで、あと1,298日!
コメント